逆子メインイメージ

古来より逆子には鍼灸が行われてきており、特に28週~32週の時期に効果が出やすいです。
32週を過ぎても早期に施術を行うことで効果が期待できます。

逆子のお灸で自然分娩を目指してみませんか?

一般的に『逆子』が問題になるのは、妊娠8ヶ月くらいで、28週くらいからお灸による施術が可能です。

30週くらいになると赤ちゃんが窮屈になり姿勢も固定し始めます。
28週以降で逆子なら、出来るだけ早く鍼灸を試されることをお薦めします。

逆子の原因としては赤ちゃんは暖かい所に頭を置きたいので自然とお腹の方に動かし温度を保ちたいという現象です。
末端冷え性があるお母さんは出来るだけ足先・手先を温めることをお勧めします。

逆子の灸施術では、施術開始が遅くなるほど成功の確率が下がってしまい、一般的には35週以降の矯正の成功率は3割以下と言われています。

逆子体操

胸膝位、仰臥位、側臥位など、赤ちゃんが動きやすい状態になる姿勢を保つ体操です。
適応の可否があるので主治医に相談して行ってください。

外回転法

外回転法は体の外から徒手で胎児を回す、病院で行われる施術であり熟練された医師が行います。

逆子を治す場合、一般的には逆子体操などを指導されますがそれだけでは中々治らない場合もあり、そこで副作用やリスクのない、鍼灸施術が注目されています。

鍼灸の効果

鍼灸の逆子に対する作用

  • 血液の末梢(まっしょう)循環への作用。
  • 子宮の筋肉に作用し、胎児の自己回転を促す作用。
  • 母体、胎児共に安全で副作用の心配はありません。

至陰、三陰交への施灸

右記の写真は温灸施術で、逆子が胎動するまではご自宅でも、お灸をすえてもらいます。
当院で鍼灸施術をする場合は国家資格を持った施術者が患者様に合ったツボを選び、直接施灸いたします。

逆子が治っても安産のツボもありますので、出産まで適切なツボに施灸することもお勧めいたします。

安産のお灸

安産灸

お灸でお産を軽く出来るというのはあまり知れていませんが、胎動を感じ始めた5ヶ月目くらいより、安産のお灸がお勧めです。

安産灸は下記の効果があると言われており、自宅で気軽に出来る施術として親しまれています。

  • 陣痛促進
  • 妊娠中のむくみ、つわり
  • 逆子の予防
  • 母体の体調を整える
  • 産後の回復を早くする
  • 赤ちゃんが丈夫になる
  • 母乳の出を良くする作用

安産灸の開始時期

16週(5ヶ月)を越えて胎動を感じる時期以降が適応です。
安産灸とは分娩所要時間を短くすることで、安心出来るお産にしたり、お産時や陣痛などの痛みを和らげるためのお灸です。
女性特有のツボの「三陰交(さんいんこう)」にすえます。

女性にとって三陰交はとても良いツボで女三里|とも呼ばれるツボです。
効能は冷え症、生理痛、むくみ、また逆子にも使用します。

このツボは太陰脾経、少陰腎経、厥陰肝経という三つの経絡が交わる場所で、妊婦さんにとても効果の高いツボです。

安産灸は、自宅でも行うことができます。
できれば毎日行ったほうがいいので、自宅でのお灸のすえかたを指導いたします。
食前食後や入浴の前後1時間以内は避け、リラックスして行ってください。

※ 安産灸は、自宅でも行うことができます。

できれば毎日行ったほうがいいので、自宅でのお灸のすえかたを指導いたします。
食前食後や入浴の前後1時間以内は避け、リラックスして行ってください。

逆子に関連するブログ

オイルマッサージ!
2022/11/29
オイルマッサージ!
ありがとうございました❕
2022/09/30
ありがとうございました❕
日曜日限定❕
2022/09/25
日曜日限定❕
大人気❕楽トレについて❕
2022/09/20
大人気❕楽トレについて❕
夜20時まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
093-701-6164 お問い合わせ
遠賀郡岡垣町えびつラーメンセンター近く
〒811-4224 福岡県遠賀郡岡垣町鍋田1丁目2-15
キッズスペース、各種保険、土日診療、夜20時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※土日祝 20:00まで ※休診日 毎週木曜・第1日曜
クレジットカード、PayPay支払い可能
PAGE TOP