生理痛メインイメージ

生理痛や生理不順に月経異常を長期間放置いたしますと、血行不良による、冷え性や便秘、不妊や精神疾患などの原因になる可能性があるので注意が必要です。

生理痛・生理不順(月経不順)

月経の異常としてはいろいろありますが、月経周期が乱れたり、月経血が多かったりあるいは少なかったり、月経前に情緒不安定、不眠、眠気、頭痛、めまいなどの症状が出現する月経前緊張症や月経前ないし期間中に、下腹部痛や腰痛などがみられる月経困難症が代表的なものといえます。

こうした病気の中で中医学(東洋医学)の対象となるものは、主として病院で特に異常はないと言われた、器質的疾患を認めない原発性月経困難症や月経随伴症状(月経に伴う下腹部不快感、下腹部痛、腰痛など)になります。

  • 無月経
  • 月経周期の異常
  • 月経の持続的日数の異常および量の異常
  • 初経に関する異常
  • 閉経に関する異常
  • 月経随伴症状の異常

生理痛・生理不順の中医学的な考え方

月経異常には生理周期の異常、経血量の異常、月経持続期間の異常、月経随伴症状の異常などがあり、中医学ではこれらの中で、特に月経周期の異常を主にしながら、その他の異常を関連させ病態を把握します。
さらに経血量の異常だけでなく、血の色や質の変化にも注意を払います。
これら全体の症状を中医学的に総合分析することにより、病態を明確にし施術していきます。

鬱熱による経早

身体に生じた熱が血に影響して起こる生理不順です。
生理周期が早くなり出血量も不安により、多くなったり少なかったりします。
さらに怒りっぽくなったり、胸や脇周辺に張る痛みが生じます。

血虚による経遅

これは血が不足し、そのために血が経絡に充足しないために生じます。
血が巡らないために、お腹は空虚な感じがして痛み、まためまいや不眠、などの症状を伴います。

腎虚による経乱

腎虚のために経絡が空虚となり、陰血に対する調節機能が失調すると月経の乱れが生じます。
精血が不足するので月経量が少なくなり、色は淡くなり薄くなります。
また耳鳴りやめまい、腰のだるさの症状が出やすくなります。

施術

生理不順になる原因は様々ですが、たいていの場合は循環が悪くなり月経異常やそれに伴う月経随伴症状が現れます。
よって、お腹や腰部のツボや足の要穴に鍼や灸を用いて、気血の巡りを良くし施術いたします。特に有名なツボでは三陰交というツボがあり、婦人科疾患に特に有効なことから女三里|とも呼ばれているツボです。

これらのツボに適切な刺激を与えることによって、身体の機能が改善していきます。またホルモンバランスや自律神経を整えることで体質を良い方向に変えていきます。
月経異常を長期間放置いたしますと、血行不良による、冷え性や便秘、不妊や精神疾患などの原因になる可能性があるので注意が必要です。

夜20時まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
093-701-6164 お問い合わせ
遠賀郡岡垣町えびつラーメンセンター近く
〒811-4224 福岡県遠賀郡岡垣町鍋田1丁目2-15
キッズスペース、各種保険、土日診療、夜20時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※土日祝 20:00まで ※休診日 毎週木曜・第1日曜
クレジットカード、PayPay支払い可能
PAGE TOP