株式会社 フロイデ

頭痛の分類としては
①筋収縮性頭痛 ②緊張型頭痛 ③群発頭痛などが上げられ
筋肉の硬さから、自律神経の乱れから、血管や血液の乱れからなどが原因である

頭痛とは

頭痛には色々な種類がありますが、大きく分けると一時的に痛む頭痛と慢性頭痛に別れます。
以下のものが慢性頭痛の代表的なものです。
※強烈な頭痛と顔のどちらか半分が垂れ下がる現象や意識が薄れていきそうな場合はかかりつけの先生に
至急相談されてください。

  • 筋収縮性頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 群発型頭痛

頭痛の種類

■筋収縮性頭痛(偏頭痛)

偏頭痛は、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛む症状が出ます。
月に1~2度とか、週に1~2度の頻度で発作的に起こるのが特徴で、いったん痛み出すと寝込んでしまう、仕事が手につかないなど、多くの方が日常生活に支障をきたします。

吐き気や嘔吐を伴うことが多く、また普段はなんでもないような光や音に対して過敏になる、といった随伴症状がみられることもあります。
しかし、痛みがおさまると健康な人と全く同じように生活や行動ができますし、片頭痛自体が命にかかわることはありません。

ストレスのある状態を続けたあと、一段落してホッとしたとき(休日など)にも頭痛が起こります。
頭痛は数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともあります。

■緊張型頭痛

緊張型頭痛は、にぶい痛みが特徴ですが、我慢できないほどではないのが普通です。 (非拍動性)
数時間~数日の頭痛が反復性におこる場合と、持続的に毎日のように続く場合があります。
首や肩のこりを伴うこともあります。
嘔吐を伴うことはありません。

コンピューターの前に長時間座っているような人に多く、効果的に休憩をとるなど、ライフスタイルの改善でよくなることもあります。

片頭痛との違い
・ズキズキしない(非拍動性)
・両側性
・随伴症状は伴わない (吐き気、めまい、生あくびなどは伴わない事が多い
・痛みの強さが軽度~中程度
・日常生活を妨げたり、日常生活で悪化したりしない

■群発頭痛

頭痛にアルコールは禁止
群発頭痛も偏頭痛と同様に発作的に起こる頭痛です。

年に数回から数年に1回くらいの頻度で起こりますが、一度発症すると1~2ヶ月にわたってほとんど毎日、ほぼ同じ時間帯に激しい頭痛におそわれます。
じっとしていられず、転げまわる人もいるようです。

片側の目の奥が強烈に痛むのが特徴で、同じ側の目や鼻に涙・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れます。

発作が起こっている期間にアルコールを飲むと、必ずといっていいほど頭痛発作が起こると言われています。
なので群発頭痛持ちの人はアルコールは控えめにしましょう。

施術の内容(指圧・鍼灸)

頭痛持ちの方には必ず、異常に緊張をしている筋肉があります。
その箇所を押したり、つまんだりして刺激すると、頭に響いて頭痛が再現されることもあります。

そういった筋肉が、その方の施術ポイントになるので関連する筋肉に集中して施術を行います。頭痛

それでも中々症状が改善しない場合、鍼灸施術にて痛みの原因を取り除きます。
1~2回の単発の施術よりも効果を持続させるためには、3回以上の日数を詰めた通院を強く勧めています。

頭痛に関連するブログ

2023/11/06
冬本番になる前に!
2023/01/18
新しいPOPが出来ました!!
2023/01/07
今月のお休みは・・・
2023/01/04
明けましておめでとうございます!!
夜20時まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
093-701-6164 お問い合わせ
遠賀郡岡垣町えびつラーメンセンター近く
〒811-4224 福岡県遠賀郡岡垣町鍋田1丁目2-15
株式会社 フロイデ
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※日曜・祝日 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00
※休診日 毎週木曜・第1日曜
株式会社 フロイデ
PAGE TOP