しびれメインイメージ

しびれ、ヘルニア、坐骨神経痛などには古来より鍼灸施術が行われてきました。当院でも圧倒的な施術実績があり得意な領域です。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板という腰椎の間にある軟骨成分のクッションが何らかの原因で飛び出てしまい、そのため神経を圧迫し、足への放散痛や痺れなどの坐骨神経痛症状が出てくる疾患です。

年齢層では特に20~40代の若い年齢に多くみられ 、腰痛の方では
2~3割程度の人が腰椎椎間板ヘルニアを発症しているとのデータもあります。

発症部位と症状

腰椎は5つあり、上の方からL1、L2など番号が当てられます。
これは腰椎の間の椎間板は、英語でLumbarと書くので、それぞれに番号を当てて第1腰椎=L1など名前がつけます。
ヘルニアの場合、どの場所でヘルニアが生じているかによって症状や呼び方が変わってきます。

・L1/2の腰椎椎間板ヘルニア
腰の上あたりに痛みが出ることが多い部位です。

・L2/3の腰椎椎間板ヘルニア
足の付け根やそけい部が痛んだり、だるくなったり、ときにはしびれたりします。

・L3/4の腰椎椎間板ヘルニア
太ももの前の部分が痛んだり、だるくなったり、時にはしびれたりします。

・L4/5の腰椎椎間板ヘルニア
腰痛の原因の中で、圧倒的に多いのがこの部分です。
骨は下にあるほど重力がかかりますから痛みやすい上、腰を曲げるのがこの部分になるため、圧力がかかりやすく負担が大きくなります。
症状としては、おしりから太ももの横、膝の下や、外側のすねが痛んだりしびれたりします。
親指の力が入らなかったり、足首があげられなくなります。

・L5/Sの腰椎椎間板ヘルニア
おしりの真ん中、太ももの裏、ふくらはぎ、かかとから足の裏、足の小指がしびれたり痛んだりします。
アキレス腱の反射が弱くなり、つま先歩きができなくなります。ただし、腰椎椎間板ヘルニアであっても、足の症状が出ない方もいます。

進行によって症状が悪化しますので、ご注意ください。

ヘルニア進行例

① 腰の痛み(ぎっくり腰などで急激に起こる場合も含む)

② おしり、太もも、足の裏など、下肢のしびれ

③ 歩行困難(つえ、車いすを使用)

④ 排尿困難

施術

当院ではヘルニアの施術に関しては保存療法が第一と考えます。

しかし、痛みが激しく我慢できない場合や、膀胱直腸障害(尿失禁、尿が出にくい)などが出た場合は、この限りではなく、手術の適応の場合もあります。

腰部椎間板ヘルニアは下肢への特徴的な、神経痛や放散痛などの症状が強く出ることが多いですが、時間の経過と共に神経圧迫の度合いも弱まり、我慢できないほどの激痛からは解放されるという、そういう転帰の仕方が一般的です。特に椎間板内圧の低い遊離型のヘルニアの半数は、一般的に3~6ヶ月くらいで吸収がみられます。

腰部椎間板ヘルニアでは、安静と保存療法がとても大事で、理学療法や鍼灸施術は対症療法と割り切り、神経痛を抑える施術として単純に考えた方が良いと思います。

当院の施術では、干渉波やマイクロ波で深部に刺激を与えることで、患部へ働きかけていきます。
また腰部椎間板ヘルニアに対する専門的なマッサージ、手技療法を行います。

腰部脊柱管狭窄症

加齢などが原因により骨が変形し、足にしびれが生じる腰部脊柱管狭窄症という疾患もあります。

脊柱管を狭くする原因として、加齢による骨や椎間板、関節、靱帯の変形・肥大・肥厚などがあります。元々、脊柱管の狭い人は、これら加齢変化の影響を受けやすいため、30〜40歳代で発症することが少なくありません。

通常、腰部脊柱管狭窄症は年齢に比例して発症頻度が増加し、神経疾患や痛みが生じるので、これがお年寄りの病気と言われるゆえんです。

坐骨神経痛

腰には大きな筋肉があり(大腰筋、梨状筋)これらが固くなることで、深部の神経を圧迫して足がしびれる事があります。

通常、ヘルニアなどによる痺れでは部分的に痺れますが(足の裏や、ふくらはぎなど)大腰筋や梨状筋などが坐骨神経を圧迫すると、足全体がしびれます。

この場合は腰ではなく、固くなっている筋肉をほぐさないといけないので鍼施術の適応となります。

胸郭出口症候群(TOS)

肩や首の周りの筋肉が硬くなることで、循環障害を起こし手や腕にしびれが生じることがあります。

この場合は原因が手ではなく、肩や首周辺にあるので神経を圧迫している原発部位をほぐし、循環の改善を図ると良くなります。

女性でなで肩の人や、デスクワークをよくする人に発生しやすいです。
冷え性や循環の悪い方も注意が必要な疾患です。
また電車でつり革を持っていて、痺れが出るならTOSを疑います。

手根管症候群(CTS)

手首や肘の神経の通り道が狭まることで神経や動脈を圧迫し、しびれが生じることがあります。

手根管症候群、肘部管症候群、ギヨン管症候群など様々な疾患があり、原因や痺れの出る場所などが、それぞれ違います。

手根管症候群で症状がひどい場合、手術の適応となることもありますが通常、保存療法でも良い施術成績が出ます。

夜20時まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
093-701-6164 お問い合わせ
遠賀郡岡垣町えびつラーメンセンター近く
〒811-4224 福岡県遠賀郡岡垣町鍋田1丁目2-15
キッズスペース、各種保険、土日診療、夜20時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※土日祝 20:00まで ※休診日 毎週木曜・第1日曜
クレジットカード、PayPay支払い可能
PAGE TOP