五十肩メインイメージ

夜になったら肩が突然痛くなり動かすことが出来ない
痛みが続くので髪を洗うことやエプロンを結ぶことがきつい
そう言った症状をさします。

五十肩

五十肩は一般的に40~50歳くらいに発症しやすいのでこの様な名称になっていますが実際には70歳を超えて初めて発症することも珍しくありません。

急性期~痛みだして1~2ヶ月。炎症と痛みが強い。

急性期~関節拘縮期を過ぎた頃から慢性期になり、関節が固まりやすく動かす範囲が狭く強引に動かそうとすると急性期の時と似ている痛みが発生する。

症状

  • 腕を横に水平に上げると痛む
  • 手が頭の後ろに回らない(シャンプー洗いが出来ない)
  • 手が腰に回らない(エプロンの帯が結べない)

肩関節の運動痛が顕著に出ます。
他には関節が固まって動かない、夜間痛、手や指などへの放散痛です。

施術(急性期)

五十肩、四十肩の急性期には消炎、鎮痛に主眼をおきますので アイシングで患部を冷やしたり 負傷部位以外の遠隔部に対しての施術を行います。

特に安静が一番大事で、1~2ヶ月間は痛む動きは制限します。
また日常の生活では三角巾などで腕を吊ると楽になります。

しかし痛むからといって動かさないままでいると癒着が起き、関節が固まってしまう原因となるので『振り子運動』などの優しい運動を指導いたします。

施術(慢性期)

慢性期では関節が固くならないように、電気施術や温熱療法などの物理療法と運動療法を行います。
慢性期では運動療法で関節をやわらげ、固まるのを防ぐことが大事です。

運動療法では固まって上がらなくなった肩関節を本来動く方向へ、専門的なアプローチで運動を行いますが肩を動かす際、無理に動かしたり乱暴に扱うと肩関節の炎症が悪化することがあるので運動療法(リハビリ)には専門の知識が必要となってきます。

また、この時期に積極的に運動療法をしていかないと 拘縮(こうしゅく)と言って関節が固ってしまう症状が発生し治癒が遅れます。

当院では拘縮予防のためにリハビリ専門のスタッフが、自宅で出来る運動療法を指導させていただきます。

鍼灸の施術は肩周りの筋肉・関節包と言った肩関節を支えている組織に刺激を加えていき、
萎縮した関節の回復をしていきます。
五十肩での施術期間はおおよそ3~6ヶ月になります。

寝るときの姿勢

夜間痛がある時は、痛むほうを上にして横向きになるのが基本です。

就寝時に抱き枕や、肩関節の下にタオルを挟むなど日常生活にも工夫が必要となってきます。

五十肩に関連するブログ

新しいPOPが出来ました!!
2023/01/18
新しいPOPが出来ました!!
可動域が大事!!
2022/12/19
可動域が大事!!
12月!
2022/12/02
12月!
お昼休みにヾ(≧▽≦)ノ
2022/11/11
お昼休みにヾ(≧▽≦)ノ
夜20時まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
093-701-6164 お問い合わせ
遠賀郡岡垣町えびつラーメンセンター近く
〒811-4224 福岡県遠賀郡岡垣町鍋田1丁目2-15
キッズスペース、各種保険、土日診療、夜20時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※日曜・祝日 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00
※休診日 毎週木曜・第1日曜
クレジットカード、PayPay支払い可能
PAGE TOP